音楽って素晴らしい♪

 音楽だけのことを綴っているわけではありませんが、音楽の素晴らしさが伝えられたらと始めました。大きく路線が変わることもしばしばですが、どうぞ宜しくお願いします。

2008年08月

『知識の活用今年も低調』

 8月30日付地元紙の一面トップを飾ったのがこんなタイトル。気になるのでそのまま引用させていただきます。
 
 『文部科学省は29日、小学6年と中学3年の全員を対象に昨年に続き今年4月実施した「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果を公表した。国語と算数・数学の各教科で、基礎的知識を問うA問題の平均正答率64~74%に対し、知識を活用する力をみるB問題は50~62%と10ポイント以上の差があった。兵庫県は小・中学校ともに、昨年に続きほぼ全国平均並みの正答率となった。

 昨年と同傾向 基礎と10ポイント差 上、下位の県固定化

 文科省は昨年と同様「知識の活用に課題がある」との分析に加え、今年は「知識・技能の定着に一部課題がみられた」とも指摘した。

 各教科の平均正答率は昨年に比べ8~16ポイント低下。文科省は「昨年よりもやや難しい内容だった」と説明、過去の調査と同一の問題で正答率が上がっていることなどを挙げて「学力は低下していない」と強調した。

 毎年全員を対象に、多額の予算を投じるテストをめぐっては、自民党の一部からも不要論が浮上。文科省は来年以降も続ける方針だが、全体傾向が昨年と変わらなかったことで、教育課題を把握する大規模なテストの継続実施を疑問視する声は強まりそうだ。

 公立校の結果を、都道府県別でみると、ほとんどが平均正答率のプラスマイナス5%の範囲内に収まったが、沖縄は全教科で5~14%ポイント下回り、昨年に続き最下位。正答率が高かったのも同様に秋田、福井などだった。

 大都市や町村など人口規模による地域間で大きな差はなかった。学校単位では昨年に比べて小学国語や中学数学ではばらつきがやや大きく、就学援助を受けている子どもの割合が高い学校は正答率が低い傾向があった。

 いずれの教科でも資料から必要な情報を取り出したり、整理したりする力に課題があった。中には正答率が10%台にとどまり、無解答率が60%近い設問もあった。アンケートに「宿題を出している」と回答した学校が昨年より増えたが、子どもの学習時間に変化はほとんどなかったほか、テレビを観たり、テレビゲームをしたりする時間が短い子の方が正答率が高い傾向が見られた。』

 算数の問題の一つに、150平方センチメートルがどのくらいの大きさか。という問題があって、はがき大と答えられた人が少なかったことに驚いた。面積の求め方は分かっているはずなのに、150という数字に戸惑いが大きかったのか、教室の床。なんてとんでもない解答もあったと聞いて驚くばかり。
 紙の大きさなどでもA4とかB4というのが当り前になっていて、果たしてその面積は?なんて考えたりしない。でも、教室の床という答えを導き出してしまったことが怖い。

『景気後退 誰のための成長か問うとき』

 今日付け地元紙第一面、『針路』は大好きな客員論説委員・内橋克人さん。そのまま引用させていただきます。

 『福田改造内閣の発足に時を合わせて、戦後最長がうたい文句だった今回景気が後退局面に滑り落ちていたことが明らかとなった。景気はすでに去年夏(8月前後)のころを山として下降期に入っていた、とする説がもっぱらだ。

 与謝野肇・新経済財政担当相の初仕事は「日本経済は楽観できない」(「月例経済報告」8月7日)の認識表明に始まり、6日後には「今年4~6月期の実質国内総生産(GDP)は年率換算で2.4%のマイナス成長」(内閣府13日発表=速報値)と続いた。

 不均衡が招くもの

 担当大臣が代わった途端、景気の現状認識を下方修正する言葉遣いまでニュアンスが一変した。

 日本経済の先行きを楽観視する見解は政府、民間を通して、いまのところ聞こえてこない。つい昨日までの「いざなぎ超え」「戦後最長」「未曾有の企業利益更新」などなど、浮かれ調子の「お囃し」も、景気上昇のさなかにあってさえ一般国民には遠雷のごとく虚ろに響いたのではあるまいか。

 今回景気のおよその全体像が俯瞰できるようになったいま、いったい「誰のための成長だったのか」-問い直すのに十分な材料がそろい始めた。戦後最長景気は何を、どのように変えただろうか。

 「宴の後」に残された日本の肖像は、世界の先進国にも希な「不均衡国家」になっていた。社会の各セクター間が極度にインバランスな状態にあり、「社会統合」が崩れ易く、いわば「脆い国家社会」を指して、筆者はそう呼ぶことにしている。

 まず、同じ企業でも、多国籍に活動を展開できた大企業・製造業をはじめとする「グローバルズ」と、もっぱら国内市場・地域社会に密着させざるを得ない「ローカルズ」の間に壮大な不均衡が生まれた。今回の景気拡大局面において、GDP(実質国内総生産)成長の実に6割超が輸出増加に負っていた(08年度「経済財政白書)。超「外需依存型成長」だったことが分かる。

 この間、海外への輸出の伸びは年率で11・4%増。国内需要の中心を担う個人消費はわずかに1・5%増えたに過ぎなかった。ひとたび海外が揺らげば、何倍もの衝撃が木霊となって一気に国内に打ち寄せる。風にそよぐ「葦の経済」といえる。

 そのうえ、グローバルズは海外で稼いだ利益を日本国内に還流させようとせず、税の安い国々の海外子会社に滞留させる。国の外に貯め込んだ利益は06年度に17兆2千億円に達した(海外現地法人の内部留保残高=日本で課税されない)。

 これら日本型多国籍企業・グローバルズを政策支援したのが円安維持だったのであり、そのためにどられた国内の超低金利政策によって、本来、預金者の「得べかりし所得」が3百34兆円(バブル崩壊後。前日銀総裁の国会答弁)消えてしまった。

 痩せる家計部門。太るグローバルズ(企業部門)という、極端な「セクター間乖離」は、いうまでもなく勤労者賃金の圧縮によって加速された。06年度、企業の経常利益は54兆円。この8年間(98年が最低だった)で2・5倍以上に拡大した。だが、雇用者報酬は今回景気の期中平均、逆にマイナス0.8%。因みにほんものの「いざなぎ景気」では115%増えた。

 危うい自律回復力

 「痩せる家計」はそのまま「国内市場の衰弱」につながっている。

 グローバルズをいかに制作支援しようとも、このままでは「日本型不均衡国家」の前途は過酷なものとなろう。原油はじめ一次資源、原材料、食料はじめ国際的な価格高騰を受けて、「交易条件」の悪化に拍車がかかるからだ。

 原材料のほとんどを輸入に仰ぐ無資源国ニッポン。輸入材料の価格は高騰するのに、加工・工業製品の輸出価格は低落を続ける。私たちがいくら働いても、海外に流出していく所得(交易損失)は去年1年だけで23兆円(1965億ドル)にものぼった(IMF調べ)。世界最大である。

 むろん「セクター間乖離」の最たるものが労働における格差であることは、ここに繰り返すまでもない。私たちは何を失ったのだろうか。

 ひとたび宴に幕が下りれば、「自前の市場」を足蹴にしてきた報いは「景気の自律的回復力」の喪失となって現れる。

 「国民の豊かさ」増進を真の目的とする「成長」への道はなお遠いと覚悟すべきだ。(うちはし・かつと=評論家)』

 働けど働けど我が暮らし。。。一体いつまで続くのだろう?出るのはため息ばかりなり。

『「女性の問題」は誤解』

 昨日付け地元紙のくらし欄でこんなタイトルを見つけてしまった。しかも、『不妊原因 半分は男性』なる文字も。そのまま引用させていただきます。
 
 『日本では、子どもを欲しいと希望する夫婦の10組に1組が不妊に悩んでいるとされる。少子化問題が深刻化する中、不妊や不妊治療に対する社会的な関心は高まっているが、不妊の原因のほぼ半分が男性側にあることは意外に知られていない。「不妊は女性の問題」という誤った認識は、女性側に過度の精神的、具体的負担を強いるばかりでなく、男性不妊の治療機会を逃すことにもつながりかねない。
 
 世界保健機関(WHO)によれば、不妊の原因が女性だけにあるケースは41%、男性だけは24%、男女双方にあるのは24%。つまり、全体の48%は男性側にも何らかの原因が存在する。

 ところが、製薬企業のメルクセローノが今年6月、25~44歳の不妊に悩む既婚の男女計約千人を対象に実施した意識調査では、このことを正しく理解している人は、男女ともたったの三割にすぎなかった。

 調査結果によると、男性に原因がある割合を「40~50%」と正しく応えた人は男性の30%、女性の34%。一方、男性も女性も4人に1人が「5%未満」「5~10%」という、実際とかけ離れた数字を回答した。

 夫婦の温度差

 不妊検査を受けたことがあるかという質問には、男性の52%、女性の42%が「ない」と応えた。

 受けない理由を複数回答で聞くと、男性は「忙しくて時間がない」が39%で最も多く、「結果が怖い」(30%)、「どこで受けられるか分からない」(23%)と続いた。女性は、「費用がかかる」(30%)が多かった。

 不妊体験者を支援するNPO法人「Fine」の松本亜樹子代表は「背景には、検査や治療に関する正しい情報や理解の不足がある。間違った情報は独り歩きして、不安や恐怖心を生む。当事者は通院を先延ばしにして、年齢が高くなってから後悔する」と話す。

 特に男性については、以前に比べれば検査や治療に前向きになってきてはいるものの、まだまだ積極性に欠け、夫婦間の不妊治療に対する温度差や亀裂を生じる原因になっていると指摘する。

 多様な治療法

 荻窪病院泌尿器科の大橋正和部長によると、男性不妊の原因は多いが、大ざっぱに?精子の通り道が詰まっている閉塞性無精子症?精巣の精子を作る能力が低い非閉塞性無精子症?精子が少ない乏精子?精子の運動性がない精子無力症ーなどに分けられる。同病院では、不妊を訴えて受診した男性の10人中3人が、閉塞性または非閉塞性の無精子症だった。

 「最終的に子どもを得られるかどうかは別の問題だが、治療法は80~90%のケースに提示できる」と大橋部長。

 例えば、無精子症に対しては、精巣の組織内に存在する精子を見つけて採取し、顕微鏡を使って卵子に注入、受精する。脳の視床下部や下垂体の機能低下で第二次性徴や精子形成に必要なホルモンがうまく分泌されない患者には、遺伝子組み換え技術で合成したホルモン製剤を投与する。

 治療方法はいろいろある。男性もまずは検査を受け、不妊と正面から向き合うことが大切だ。』

 遺伝子組み換え技術がこんなところにも応用されているとは驚いた。既に子宮は摘出してしまったし、卵巣が一個。これでは産むことなんて不可能。今更何を。という感じだけれど、若い世代のご夫婦には是非とも検査を受けて欲しい。って、勝手過ぎるお願いなのかなぁ。

『「本質」追うまなざし』

 本日付地元紙文化欄では、京都で開催されている、ユージン・スミス展のことが紹介されていたので、そのまま引用させていただきます。

 『「水俣」シリーズなどで、フォトジャーナリズムの歴史に名を刻む米国人写真家ウィリアム・ユージン・スミス(1918~78年)。彼の没後30年を記念した回顧展が、京都・岡崎公園の京都国立近代美術館で開かれている。京都在住の元妻アイリーン・美緒子・スミスさんのコレクションを基に構成。初期から晩年までの約170点で、人間や社会の「本質」「真実」を追い求めた写真家のまなざしやメッセージを振り返る。(堀井正純)

 スミスは、太平洋戦争中、戦場カメラマンとして名をあげた。戦後、多数の写真に文を添え、物語を紡ぐ「フォトエッセー」の手法でグラフ誌「ライフ」に作品を発表。

 田舎町の医師や黒人助産婦の日常にレンズを向け、独裁政権下のスペインの農村で村人たちの表情を見つめた。アフリカでの医療に情熱を傾ける医師シュバイツァーの素顔にも迫った。

 取材対象の入念な事前調査を怠らず、長期間かけて相手の本質を探り、理解しながら撮影を進めた。弱者に寄り添い、苦境でもなお輝く人間の尊厳をとらえた。

 それは、自らが多くの苦しみを知るがゆえに培われたスタイルだったかもしれない。世界恐慌による不況で、17歳のとき父が自殺。戦時中の沖縄戦取材で、砲撃により重症を負い、生涯後遺症に悩んだ。

 そんな彼の最後の仕事が、環境汚染による水俣病と戦う人々を追った「水俣」シリーズだった。

 1971年、妻アイリーンさんと熊本・水俣の漁村に移住。患者や遺族らと家族のように交流しながら、3年間、彼らの暮らしや抗議活動を撮影。人々の怒りと悲しみを、病んだ娘を抱く母の慈愛を、患者が放つ不思議な明るさを、「黒」と「白」の対比が美しいモノクロプリントにくっきりと焼き込んだ。

          ◆

 スミスは、プリント作業に時間と労力を惜しまなかったことでも有名だ。暗室での重ね焼きや漂白、写真の一部を引き伸ばすトリミングを駆使し、自らの「主観」を強調した作品を仕上げた。

 そのため「報道写真」としての「客観性」を疑問視する意見もあるが、アイリーンさんは講演でこんなスミスの言葉を紹介した。「私たちはみんな偏見を持っている。“客観性”というのはない。大切なのは、できるだけ公平で正直であることだ」

 同館の河本信治学芸課長は「彼が目指したのは事実の報道よりも、その背後の“真実”を象徴的に明示できるイコン(聖像)としての写真」と話す。「報道写真」という枠組みを超えて、スミスの仕事を見直し、再評価する動きが、今後さらに進められるに違いない。

 9月7日まで。同館?075・761・4111』

 京都へ出かける機会は。。。作れそうにもない。本当に残念!

『被爆者への思いを曲に』

 このタイトルが目に飛び込んできたのも、やはり今日付け地元紙。困っているのは『被爆者』だけではないにしても、地道な活動を続けていらっしゃったことが嬉しくて、そのまま引用させていただくことにします。

 『被爆者や不登校の子どもへの思いをつづった曲を歌い続けるシンガー・ソングライター梅原司平(しへい)が、28年ぶりにメジャー再デビューを果たした。長年、全国の学校や少年院などを回る地道な演奏活動を展開。「多くの人と深いつながりができ、それに生かされてきた。頑張ってきてよかった」と心境を語る。

 1946年富山県出身。70年代のフォークソングブームに影響され、クラシックギターが趣味だったこともあり、71年から演奏活動を始める。80年代には、レコード会社のオーディションをきっかけにメジャーデビューしたが、ヒット曲に恵まれなかった。

 ギター1本で、全国を回る日々が続いたが、82年に原爆をテーマにした「折り鶴」を作詞、作曲。修学旅行で広島、長崎を訪れる小中学生が現地で歌うようになり、注目を集める。3年前には阪神・淡路大震災の被災者への応援歌も作り、神戸で披露した。

 「生きてきてよかったと思えるか、と常に自分に問い直してきた。それを歌にして聞いてもらうことで、立場や境遇の違いを超え、一人の人間として共感し合えるのではないか」

 今年6月、大手レコード会社からアルバム「愛あればこそ」を発表。「折り鶴」や、孤立する若者に語りかける「ここへおいで」、母子家庭の子どもの心境をつづる「ボス」など14曲を収録した。

 「今後は歌を通し、高齢化社会で前向きに生きることの意味を考えていきたい」と協調する。

 9月6日に奈良市で、来年5月30日には西宮市の県立芸術文化センターでコンサートを開く。問い合わせは、HN・プラチナ企画?03・3366・2448        (藤嶋 亨)』

 歌を創ることができて、更に歌えるなんてことができてしまう人を凄いと思う。来年の西宮。素晴らしいコンサートにして欲しい。

 『高齢化社会で前向きに生きることの意味』。。。問題は山積状態。でも、ひとつひとつに目を向けていこうとする姿は素晴らしいと思う。先年、「千の風になって」がもてはやされたけれど、誰もが口ずさめる歌を通して主張すべきは主張する。。。応援せずにはいられない。
プロフィール

まあちゃん

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ