音楽って素晴らしい♪

 音楽だけのことを綴っているわけではありませんが、音楽の素晴らしさが伝えられたらと始めました。大きく路線が変わることもしばしばですが、どうぞ宜しくお願いします。

新聞など拾い読み・暮らし情報

『無理解、無関心、克服が鍵』

 今日がシリーズ3回目になる“心のケア 兵庫 四川から”。地元紙表紙を飾るこのタイトルが目を惹きましたので、そのまま引用させていただきます。

 『学校で生徒の暴力行為が増えているー。1月、中国四川省成都市で開かれたセミナーの席上、教師たちから報告が相次いだ。

 被災者4600万人以上といわれる四川省大地震(2008年5月)。セミナーは、被災地で心のケアに携わる人材を育てようと、国際協力機構(JICA)の支援で開かれた。

 「もともとおとなしかった生徒まで、最近は物を壊すなど暴力的になった」。震源地の同省ぶんせん県で、中学校教師を務める陳さんが訴える。校舎は崩壊し、生徒、教師計60人が亡くなった。陳さん自身も2日間、生き埋めになった。

 崩れた学校は、そのまま「地震博物館」として保存される。約千人の生徒は1年間、千キロ離れた山西省の町に集団移転。今はぶんせんに戻ったが、故郷からはまだ離れている。陳さんは「家族や友人を失い、慣れない生活。精神的不安は大きい」と生徒を思いやる。

 中国の専門家は「ナイフで友人を刺すという事件もあった。家庭環境の変化など、地震との因果関係は否定できない」と語る。

 学校現場で、傷ついた子どもとどう向き合うか。四川の課題は、阪神・淡路大震災の被災地と重なる。

 兵庫では、心のケアを必要とする小中学生の数が、地震の3年後まで増え続けた。(県教委調査)。各学校には、子どもに寄り添う専門の教員が配置された。

 「毎日、子どもに百文字の作文を書いてもらい、心の変化に注意した」「一日の終わりにゲームをして、笑顔で帰宅させた」。セミナーでは、兵庫の教師たちが自らの体験を伝えた。もっと教えてーと次々に質問が飛んだ。

 ケアの体制づくりも課題だ。「学校全体で子どもを見守る必要があるのに、心理担当の先生だけに負担が偏っている」と四川師範大の遊永恒教授が指摘し、続けた。「自分は無関係と思っている先生が多すぎる」

 背景には、根強い「受験熱」があるという。カウンセリングで大学に合格できるのかーという空気。遊教授は「無理解な校長への研修が必要。政府もしっかり現場指導を」と強調する。

 セミナーには、その校長や行政幹部もいた。

 四川省の北東、陳西省の小学校校長、安弘さん言う。「自ら参加したのは正解。管理職の理解がないと、なかなか取り組めないだろうから」

 「専門の教師が少ない、と気付かされた」と話したのは、甘粛省天水市秦州区の李美喜・教育局副局長。

 「これまでは教科の先生が兼任で心のケアもすればいい、との考えがあった。体制の整備が必要だ」

 3日間のセミナーに、約100人の教師や医師らが参加した。地元にもどり、この経験をどう生かすか。そこに子どもたちの未来がかかる。   (岸本達也)』

 先日、大阪府出身のご夫妻を訪ねたとき、阪神淡路大震災の話になった。淡路島に住んでいらっしゃったのに、神戸市に住む友人のことが心配で現地を訪れたのは、震災から1ヵ月経ってからだったらしい。

 たった一辺の壁だけになったいくつもの家。反対側から観ると、どこに被害があったの?と思うほど被害が偏っていたとのこと。
 
 食べるものはおろか、水さえ無い劣悪な環境。屋根の下に居られるだけでも幸せに思う状況だったとのこと。

 避難先の学校は、トイレが限られた階にしか無く、高齢者など、夜中の真っ暗な中を移動するのにとても困っていらっしゃったこと。。。などを聴くにつけ、やはり現地での観察をしてみなければ震災は語れないと思った。

 我が家は食器棚が倒壊。なので、結婚祝いに戴いたような高級食器ばかりが微塵になった。ほんの数分の間に。でも、後片付けには丸一日を要してしまった。テレビの前から離れられなかったというのも事実だった。

 目の前に火が迫りながら、救い出すことさえできなかった人たち。。。心に負った傷の深さなど、計り知れないものがあると思う。
 
 将来、必ずくるといわれる大地震。家具の転倒防止なで被害を最小限に食い止めるしか手立ては無い。正直、きてみないと、どういう状況下におかれるか、想像だにできないのだから。
 

『新しい米国にどう向き合う』

 1月24日付け地元紙、第一面で見つけた『針路』に、私が大好きな内橋克人氏が述べていらっしゃる。そのまま引用させていただきます。
 
 『ブッシュ政権からの壮大な「負の遺産」を背にオバマ新政権がスタートした。
  
 「レーガン革命以降の新自由主義に訣別」を掲げげ選挙を戦ったオバマ新政権は、ウォール街に象徴される「マネー」や、富を独り占めする「超富裕層」の抵抗を排しつつ、過去30年におよんだ新自由主義と袂を分かち、アメリカ史にかつてなかった「新しいアメリカ」を築くことができるのか。政権の歴史的意味はその一点にかかっている。

 二つの歴史的意味

 「新しいアメリカ」と「古いアメリカ」を識別する標識は明解だ。政府のもとに「正統な政府機能」を取り戻し、国内にあっては何よりも「所得細分配政策」における政府主導権復活の成否に示される。レーガンからブッシュに至る「小さな政府」指向は、政府自らこの基軸的な政府機能を放棄してきた。「富める者をほしいままに富ませることが、貧しい者の底上げにつながる」との理屈であった。アメリカでも日本でも現実はそうはならなかった。

 現代アメリカには、病気になっても健康保険で医療機関にかかることのできない「無保険者」が4千5百5十万人も存在する。米国民の15.7%が無保険状態のまま放置されてきた(米国勢調査局・2007年)。さらに、たとえ民間の保険に加入していても保証内容が十分でない者が2千5百万人いる。肝心のときに十分な医療を受けることができない。ブッシュ政権下、03年からの4年間で60%も増えた。その大半が食を奪われたミドル層から輩出された。

 アメリカの現行制度では、人員整理に遭い、失業すると、たちまち医療保険まで失い「無保険者」となってしまう。普通のアメリカ人にとって「ひとたび健康をそこなえばどうなるのか」の不安は日常のものだ。

 これら無保険者、不十分保険者、合わせて人工の40%以上が、絶えざる「万一の不安」にさらされている。

 新自由主義的市場原理主義のグローバル化(汎世界化)に歩調を合わせ、ごく普通に働き、ごく普通に暮らす人びとを脅かす「生存リスク格差」が世界化した。日本の「後期高齢者医療保険制度」は「国民皆保険」の理念を切り刻む鋭利なメスとなった。

 オバマ新政権の「公的医療保険プログラム拡大計画」は、二つの歴史的意味をもつ。

 第一に望むならだれでも「公的医療保険」に加入できるようにする。第二にその財源は「所得再分配政策」によって創出するところにある。所得再分配は新自由主義的市場原理主義に立つ「改革」政府にとって、いわば“禁じ手”にあたる。「格差ある社会は活力ある社会」と宣言し、格差拡大奨励政策を旨としたのが小泉構造改革であった。

 新自由主義に訣別を宣言するオバマ新政権の「公的医療保険プログラム拡大計画」はその財源を、「富裕層優遇減税措置」(2010年期限切れ)の前倒し撤廃に求める。現行の35%をクリントン時代の39.6%に戻すだけで09年度で4百30億ドル(4兆3千億円)の増収となる(ブルッキングス研究所調査)。

 国民皆保険の意義

 1970年代初め、71.5%だった連邦所得税の最高税率がレーガノミックスの時代、28.0%へ。まさに富裕層への「超優遇税制」となった。クリントン時代にこれが39.6%になり、ブッシュ政権下で再び35.0%に引き下げられた。オバマ新政権はこれをクリントン時代の水準に戻し、増収分を財源に充てようというのだ(深刻化する経済危機で予定期限まで続行との観測も出ている)。
 
 私たちの社会が「国民皆保険精度」を確率して50年を迎えた。「貧富のいかんを問わず、健康を害したものはだれでも医者にかかれる」という理念は、アメリカ社会制度調査団による「ワンデル勧告書」に財源がある。だが、それを営々と磨き上げたものは戦後民主主義の思想であった。「新しいアメリカ」のめざす灯がすでに私たちの手もとにある。

 いま、踏み出した「新しいアメリカ」の「未来」に世界は目を凝らす。年金、医療におよぶ私たちの「国民皆保険」の理念を貶めてはならない。
             (うちはし・かつと=評論家)』

 「諭吉さん」はやはり友達が多い方が良いのだろう。あるところへあるところへと集まるようだ。「聖徳太子さん」だってそうだったような。というと、これは持っていない人の僻みになるんだろうなぁ。

 まるで、働けど 働けど 我が暮らし。。。そのままのような庶民。田中真紀子さんの言葉をお借りすれば、ひな壇に並んだ人たちの暮らしぶりは。というと、大根1本の値段にさえ疎い(当り前か)というような。差があり過ぎる。だから先々に夢も持てない。

 大企業に勤務していようが、いつリストラの憂き目に遭うかわからない時代になってしまって、安閑としていられないのが庶民たち。まるで、ひな壇に並ぶ人たちを支えるためにだけ喘いでいるような。

 二院制だから良いのかどうか。甘い汁ばかりを吸っている人なら、そろそろひな壇から引きずりおろしても良いのじゃないかなぁ。

『赤ちゃんが生まれた後で結婚してもええやん』

 地元紙のくらし欄にシリーズで扱っていた『ずっと家族が欲しかった』9回目は1月8日付。『告知』として紹介されていましたので、そのまま引用させていただきます。

 『「寝相が悪いのは仕方ないよ。お父さんの子だもん」

 家族5人がそろったいつもの食卓。小学6年の息子が笑って頭をかいた。母親の美紀さんと夫の稔さんは苦いものが込み上げた。

 美紀さんは2002年2月、稔さんと結婚した。当時長男は5歳。その後、2人の子どもに恵まれた。

 子どもたちには再婚や血縁について話したことはない。理解できる年齢ではなく、話したところで何も変わらない。何度も負債で話し合って決めたことだ。

 息子には途切れ途切れの記憶がある。2歳半で別れた実父のことは口にしたことはない。代わりに、美紀さんと2人で暮らした神戸のアパートや美紀さんと稔さんの結婚式の会場のレストランをよく思い出す。

 「どこまで分かっているのか」

 一家にとって、ただ一つの気がかりだった。

                ◇

 結婚前から息子は稔さんに懐いていた。3人で過ごした週末、「帰らないで」とすがって大泣きした。出会って半年もたつと「お父さん」と呼び、稔さんが仕事が忙しい平日は、夜のファクシミリでやりとりした。

 美紀さんの実家へのあいさつに行ったとき、稔さんは「娘さんとお孫さんを僕にください」と頭を下げた。美紀さんの父は「初婚でまだ若いのに…。あんたは変わっとる」と男泣きした。新婚旅行は3人でオーストラリアへ。稔さんのたっての望みだった。

 端から見ると、絵に描いたような仲むつまじい親子。だからこそ、変えることのできない事実が重荷になっている。

 再婚後、稔さんと美紀さんの間に赤ちゃんが生まれた後、戸籍謄本を取ったことがある。息子と新たに生まれた男児の続柄はともに「長男」だが、息子の欄には実父の名があり、稔さんは「養父」と記されていた。

 「1人だけ違う」。法律上のこととはいえ、美紀さんには、その書面が息子をのけ者にしているように見えた。

 「こんな戸籍なくしたい。絶対、見せられん」

 温厚な稔さんの声は震えていた。初めて見る夫の怖い顔だった。

               ◇

 昨年11月、息子は美紀さんの実家に1人で出かけた。実家には妊娠3ヵ月の美紀さんの妹がいた。

 「おなかが目立つ前に速く挙式を」と促す祖父に、「赤ちゃんが生まれた後で結婚してもええやん。僕のお父さんとお母さんは、僕が5歳になってから結婚したんやで」と言い張った。美紀さんはその出来事を電話で知らされた。

 子どもが寝静まった後、夫妻はあらためて話し合った。

 「今は、話すべきではない」。2人の考えはやはり一致した。

 思春期を迎えた息子にどう説明すればいいのか。いつか来るその日が怖い。美紀さんは戸籍を前に問いただされても、しらを切り通したいと考えている。

 「家族の誰もステップファミリーと思っていないのに、わざわざ事実を告げる必要があるのか」

 クリスマスイブの朝、稔さんは枕元に置かれたその手紙に気付いた。

 <日曜日以外毎日仕事をして疲れていると思うけど、ぼくたちもなるべく休ませてあげるのでがんばってね!(省略)兄弟代表>

 稔さんは照れくさそうに、丁寧な字が並んだ便せんを黙って美紀さんに渡した。泣き出しそうなほどうれしいのに切ない。屈託ないその文が、痛いほど2人の胸を刺した。=文中仮名 (坂口紘美)』

 養父と実父。一緒に暮らしているのに、どうしてこう区別されなければいけないのか。婚姻によって、夫婦となったのだから「養」や「実」の文字を付けておく必要が一体どこにあるのだろう。

 ただ、子どもに本当の父親の存在があること。死別してしまったなら、二度と逢うことはない。でも、新たに結婚という決意をしたならば、そのことも含めて子どもの権利を最大限に考えることはできなかったのだろうか。

今日の『正平調』から。。。

 『ハイテク社会の中でも便りになるのは人間である。あの日が近づくと、それを物語るエピソードを思い出さずにおれない。14年前の震災当日、日本銀行神戸支店で起きたことである◆未明の激震に支店も混乱を極めた。割れた書棚のガラスが室内に散乱。職員席は倒れた鉄製棚の重みで押しつぶされ、自家発電装置の不具合で日銀本店とのコンピューター回線も完全に遮断された。「営業できるのか」とだれもが顔色を失った◆金融機関への現金預払業務をつかさどる日銀。その開店が少しでも遅れると、企業や市民への金の流れが滞り、パニックに陥る恐れもあった。午前7時すぎ、当時の支店長は「何としてでも平常通り午前9時に開店するんだ」と声を上げた◆本店との電話回線をつないだまま現金供給などのサポートを要請。被災地の金融機関に「日銀は大丈夫」とのメッセージを発信し続けた。定刻の開店は、困難に直面しても業務を遂行するという日銀の意志の表れだった◆準備が整い玄関前に職員が整列したときトラブルが発生した。停電で電動シャッターが動かない。「手動に切り替えよう」。職員がクランクを探し当て懸命に回す。午前9時ちょうど。金融の砦といえる日銀の厚い扉を開いたのは一本のクランクと人の力だった◆映画「ジュラシック・パーク」は遺伝子工学の暴走を描いたが、サブプライム問題に端を発した世界不況では、ハイテク社会が生んだ金融工学の暴走の一面も指摘される。問題の性質は異なるとはいえ、人間が制御できない社会の危うさ。今に新たな問題を投げかける。』

 『人間が制御できない』という部分に恐怖を感じてしまう、今朝の地元紙だった。

 兄に声をかけて、実家でそれこそ○3年ぶりの成人式。当時、私が高石市、兄は洲本市での成人式だった。母は私の晴れ姿のために前日から泊りがけで高石市へきてくれた。母一人での移動は、私が郵政研修所を出て以来のことだったかな?

 たまたま実家へ集まることになったのが良かったと思うのは、昨夜からホットカーペットの調子が悪いとのこと。違うものに敷きかえることにして、掃除やら片付けが始まった。大人が二人居れば簡単な作業。

 土曜日辺りから急に寒くなって昨日より今日の方が沢山雪が舞っている。これで母も少しは暖かく過ごせるかな。足元が不如意な上目も怪しいとあって、炬燵布団を。というわけには行かず、母はひたすらホットカーペットで頑張っている。段差とか、足元の悪いようなものは並べられないが故のことながら、ちょっとだけ二人で親孝行できたのかな?

 避難所生活を強いられるということはなかった私たち。防寒に対する工夫はあらゆることが考えられるだろうけど、やはり一人は一人。家族が集まってこその温もり。みたいなものがあるのかな。機械よりもやはり人間。そんな思いで引用させていただきました。

『幸せづくり担う介護職』

 ようやく今年4月から介護報酬が引き上げられるようだ。それでも、介護の現場には厳しいものがある。『好齢者たち』として地元紙がシリーズで続けていた、8日付けには6回目が掲載されている。現状を訴えられているように思えたので、そのまま引用させていただきます。

 『武田陽子さん=仮名=が、介護現場から身を引いて約3年になる。
 
 25歳で播磨地域の特別養護老人ホームに就職。入所者50人は要介護3以上で、介護職員約20人が交代で付き添った。起床や食事、トイレの時間も決められ「流れ作だった」。

 3日間勤務して1日休む。夜勤は夜7時から翌朝9時まで続いた。給料はハードな仕事に見合わず、同世代の同僚たちは2,3ヵ月で辞めていった。

 入所者の家族は負い目からか、あまり姿を見せない。「いたわり合いや老人の尊厳はどこにもなかった」。そんな雰囲気に慣れた自分が嫌だった。

 神戸市内のグループホームに転職しても、仕事への迷いは深まるばかりだった。「お年寄りが感じる幸せとは何か。私が何をできるのか、分からなくなってしまった」と武田さん。

 勤務しながら取得した国家資格の介護福祉士と決別。ブライダル関連の仕事に転職した。復帰したい思いもあるが、今は、若い人たちの幸せづくりを手伝っている。

 激務の介護現場。厚生労働省によると、介護福祉士の資格を持っている人は2005年9月現在、約47万人にも上る。ただし約4割は、武田さんと同じく「現役」ではない。

 介護労働安定センター(東京)が07年にまとめたデータでは、離職者の7割以上が、3年以内に辞めていた。やりがいを感じながらも、現職の半数が賃金の低さを不満とした。「社会的評価が低い」「精神的にきつい」がともに約4割あった。

 同年の厚労省調査では、福祉施設の介護職の月額平均給与は21万1千円(平均年齢36,0歳)、ホームヘルパーは21万3千円(同43,8歳)。勤続年数などに違いはあるが、全産業の33万1千円(同41,0歳)を下回る。

 こうした状況を受け、政府は今年4月、介護報酬を3%引き上げる。初のプラス改定で介護職の処遇改善を狙う。だが、給与アップにつなげるかは事業所の判断に委ねられる。神戸市老人福祉施設連盟の吉岡正勝理事長は「二度の報酬引き下げで経営の厳しい施設が目立つ。立て直しを優先せざるを得ないところもあるのでは」とみる。

 処遇面の問題もあって、介護現場は慢性的に人手が足りない。厚労省の推計では、団塊世代の高齢化で14年までに、新たに介護職20万ー40万人が必要となる。人材確保とサービスの資質向上が欠かせない。

 一方、ちょっとした“異変”も見られる。

 福祉分野の人材派遣・育成を行う「ニッソーネット」(本社・大阪市)では、昨年11月から、男性の派遣登録が増えてきたという。世界的な金融不安の広がりと時期が重なる。

 1月に神戸で開くホームヘルパー講座は7日現在、受講者の5割が男性。従来は女性が約8割を占めていただけに、担当者は「不況の影響かもしれないが、異常な現象」と驚く。

 神戸市北区の特別養護老人ホーム「八多の里」には、リストラに遭った男性が勤務している。28年間勤めた玩具会社を、昨年4月に退社した西本正二さん=仮名=。失業保険を受けながら3ヵ月間、ヘルパー講習を受けたという。

 「お年寄りの感謝の言葉に、励まされる。楽しさと厳しさの中で、現場には充実感がある」。働き始めて約5ヵ月。満たされた日々を振り返る。

 介護の担い手が、働きながら感じる誇りと安心。彼らの喜びは、高齢者の幸せにもつながっていく。(井関 徹)』

 要介護3というと、少し認知も入っていると思う。大体、特別養護老人ホームに入所できる。ということそのものが、その人の要介護度を示しているようなもの。自分だけの力では何もできない状態。

 施設では、どことも激務の割りに給与が低いことなどで人員が集まらない。介護報酬は、こと細かく決められている。利用者の人数、職員数など。利用する側には、夜勤職員が多ければ多いほど安心だ。でも、それが介護保険料としてはねかえる。要介護度によって、利用できるサービスの金額は決められているから、超えれば自己負担になってしまう。

 本当なら、介護保険制度など利用しなくても良いように、健康で長生きしたい。そうは思いつつも、いつ、何時事故に遭うとも限らない。病気ならばある程度予防はできても事故だけは防ぎようがない。

 「ありがとう」の言葉に、施設職員たちがどれだけ支えられていることか、業務に応じた報酬。そして、より人間味のある介護の在り方。。。福祉というと、殆どがボランティアに支えられているけれど、介護など、専門的なことはやはり資格を持った人でなければ無理なことが多い。できれば長く続けられるシステムを構築して欲しい。
 
プロフィール

まあちゃん

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ